猿の気まぐれ日記

こんにちは!このブログでは、ボイトレの知識やカウンセリング の知識や知恵、本の感想などを気まぐれで綴ります。

歌い方レッスン13(高音の出し方・鼻腔共鳴)

まず、高音を出すにあたって、鼻腔共鳴ができるということは必須になってきます。今回はそのやり方を、順序に沿って説明していきます。

①ボイスポジションを見つける

舌をうわあごに沿って移動させると、骨の硬い部分から、プニプニしている柔らかい肉の部分に変わると思います。そこの転換点がボイスポジションになっています。また、深呼吸をしたときに(深呼吸をするときは、ミントガムを食べた後の感覚でやると良い)、涼しい息が当たるところという基準でも良いと思います。

②声帯を閉める

これをやるとき、歌い方レッスン3でやったようなため息の延長線上の感覚に加えて、声帯をあえて閉めて、振動数を多くしていきます。声帯を閉めると言っても、喉声で歌うというわけではなく、息を利用して歌うという前提のもと、どのように息を利用して歌うかということを念頭においてください。これを、単純に一言でやり方を教えると、「ハァー ハッ」です。まず、体の力を抜いてため息をします。そして、その後すぐに、息を一気に出して止めるような感覚で「ハッ」と息を吐ききります。このときに、①で説明したボイスポジションの位置に一気に息を当てるようにしてください。基本、この息の使い方で歌えるようになるといいでしょう。

③鼻腔共鳴

②の息の使い方を使って、鼻腔共鳴を習得していきます。

鼻腔共鳴で必要なのは

○呼気を上顎に沿わせて流す感覚

○オープンネイザル

の二つです。

まず、ボイスポジションに当てた呼気をうわあごに沿わせて流してみて、その感覚を覚えてください。この感覚は、簡単につかめると思います。

次は、鼻への息の通し方(オープンネイザル)の感覚を覚えます。まず、鼻の前に人差し指を置いて、口を閉じた詰まった鼻声を出してみてください。このときに、ぬるい空気が出ると思います。ぬるいのは、鼻腔の体温がうつるためです。この鼻声は鋭く、クローズネイザルと言います。次に、先ほどのボイスポジションへの息の当て方も利用して鼻声を出してみましょう。このときに、鼻から息を流すように声を出します。鼻から少し離れたところに手を出しながらこの鼻声をしてみると、涼しい空気が流れてくると思います。この鼻声をオープンネイザルと言います。

歌っているときに、うわあごに呼気が沿って流れており、このオープンネイザル状態ができていれば、鼻腔共鳴はできていると言っていいのではないでしょうか。

④中咽頭を開く(ベロを下げる、喉仏を下げる)

この状態で歌うと、息が通りやすくなります。

まず、ベロが下がっている状態が、喉仏が下がっている状態であるので、ベロの下げ方を教えていきます。

まず、歌い方レッスン3の体の使い方で教えたように、丹田に意識を集中させて身体や顔の筋肉を抜いていきます。そのときに、ベロの筋肉も丹田に意識を向けて、何秒間かかってもいいので抜いてみましょう。これがうまくいくと、口の中が涼しくなって、口の中に大きな空間ができたような感覚があると思います。このときに、鏡で口の中を見てみると、喉仏が見える状態になっているのが確認できると思います。

 


細かい音の調整や反復練習の仕方などは、他のボイストレーナーの方の動画を見ていただければ分かりますので、そちらを見てやってみてください!